折り紙にだってお手本はいる

数年前、英語教育の幼稚園で講師をしていました。

週に一回の日本語クラスで、4歳児と5歳児にひらがなの読み書きと日本文化を教えます。

毎週、ちょっとした工作をクラスの最後に入れていました。

 

日本文化の工作の一つは折り紙。

この折り紙、日本の保育園幼稚園では必ずやりますが、英語幼稚園ではやったことのない子もいました。

その子たち、折り紙を折る時に最初どうしたか。

 

折り紙を半分に折って、しっかりと折り目をつける時、多くの子は指先をつかいません。

手のひらの部分でペタペタと折り紙を上から押さえます。

当然それではしっかりとした折り目はつきません。

 

「指先で折れたところをぎゅーっとなぞるんやで」とやってみせます。

すると子どもたちもだんだんとできるようになる。

なんとなくやっている折り紙も、最初はお手本から学んだことなんだと気付きました。

 

大事なのは、そのお手本を示してくれる存在が子どもの身近にいるかどうか。

全てのお手本に親がなれるわけではありません。

だけど、いろんな大人に関わってもらうことでお手本の数は増えます。