マジックで子どもとアイコンタクトを取れば確実に仲良くなれる

僕は過小評価をしていた。
2年ぶりに講師として参加した『京都府・子育ての達人養成講座』。地域で遊びを通して子どもの育ちに関わる大人を養成する講座だ。そこにリピーターの男性がいらっしゃった。

齢は僕の父親くらい。放課後児童クラブのお手伝いをされているそうだ。その男性が講座の休憩時間に声をかけてくださった。
「トランプの手品、児童クラブでやってます」
それは2年前の子育ての達人養成講座で、僕がお伝えした『世界一簡単なカード当て』。
「ちゃんと目を見て当ててますよ」
その講座で僕は、お客が選んだトランプを当てる一番簡単な方法をお伝えした。それに加えて、ひとつアドバイスをした。
「トランプを当てるときは、トランプを見ながら『これですね』と当てるのではなく、相手の目を見て『これですね』と言ってください」

少しのコツだけれど、アイコンタクトがあるとないとではマジックの楽しさ、不思議さが段違いなのだ。当てる瞬間に目を見る、見られることで、マジシャンと観客の関係はぐんと近くなる。
マジックをする人は全員マジシャンだ。そのマジシャンは観客の子どもにとって初対面の知らないおじさんかもしれない。
目を見て自分のカードを当てられることは強烈な体験だ。その強烈な体験を共有することで、知らないおじさんと子どもはぐんと仲良くなれる。
僕がいつもしていること。まちがいない。
正直なところ、男性に声をかけてもらうまで2年前の子育ての達人講座でそこまでお伝えしたことは覚えていなかった。
それにもしお伝えしたとしても、マジックのタネを操作することに必死で、アイコンタクトまで意識は回せないだろうと思っていた。それなのに、である。

その男性は2年前の話を覚えていてくださった。
「子どもたち、目を見て当てるとみんな大喜びしてくれるんです」
それを聞かせてもらった僕が大喜びだ。
僕は3つのことを過小評価していた。
一つ目は受講者のことを。どうせアイコンタクトまで意識は回せないだろうと。
二つ目は自分の講座の効果を。2年経ってもお伝えしたマジックを続けてくださっていることを期待してはいなかった。
三つ目はマジックの効果を。マジックは誰が演じても子どもを大喜びさせることが本当にできるのだ。
自分がやっている講座なのに、どこかでその効果を疑問視している自分がいた。それを2年前の受講者の男性が吹き払ってくださった。

不思議なマジックでで子どもを喜ばせる大人を増やしたい。そして本当に増えている。
明日からまた心機一転『子どもがワクワクする大人』を増やす活動へのエネルギーをいただいた。

子どもに格好をつけるための最低限の運動

普段運動はしない私でも、子育てをしていると定期的に運動の機会がやってくる。
それは子どもの運動会。
保育園の保護者競技やマラソン大会の保護者枠、小学校と中学校のPTA競技、そして地域運動会だ。

保育園の時から、保護者競技には喜んで出ていた。
小学校と中学校の運動会も皆勤。
地域運動会では何度かパパ友ママ友とチームを組んでリレーに出場した。

子どもと走る保育園の障害物競走や、小学校中学校の玉入れ程度なら準備はいらない。
でも地域運動会のリレーには準備がいる。
地域運動会に有志で出るチームはみんな本気。

地元の野球チームや空手道場、さらに運動サークルの大学生などが本気で走るのだ。
そんな中「フツー」のパパママで組んだチームが勝てるわけがない。
だけど、最初から負けるつもりで走るつもりもない。

リレー本番前の二週間だけ、集中的にトレーニングする。
地域運動会のトラックは1周40メートルくらい。
くらい、というのか会場になる小学校の先生に聞いて教えてもらった数値だ。

だから、二週間だけ起床後すぐに140メートルダッシュを一本だけする。
普段まったく運動をしない怠惰な僕。
初日は50メートルくらいですぐに息が切れて、足が動かなくなる。

そんな簡単なトレーニングでも二週間続けると140メートルに限ればそれなりにみられる程度になる。
それなりに子どもに格好がつけばそれでいい。本気のように見せられればいい。
本気に運動をされているかたには叱られそうだ。

そのトレーニングをして、クリリンの仮装で走った3年前の地域運動会。
「クリリンやのにそんなに早くなかったな」
子どもに言われた。

バレてる…

 

【活動報告】遊びが楽しいのは大人も子どももおんなじだ『孫育てが日本を救う!』橋本市10/5

橋本市で開催した祖父母世代と地域で子どもに関わっておられる大人のための講座。

70代から30代まで幅広い世代の男女50人が参加されました。

60分の講演のあと、30分の遊びの実践。

この遊びがとても面白かったのです。参加者も楽しいですけど、講師から見ても面白かった。

 

3つの新聞遊びをするのですが、一つの遊びが終わって次の遊びを説明するために声をかけます。

「はーい、では遊びを止めて、私にご注目ください」

まあ、この声かけが通らない通らない。

多くのかたが話を聞くことをそっちのけで遊び続けておられます。

 

全員が注目してくれなくっても、ある程度で次に進めるのですが、その様子は小学校低学年の教室のようでした。

終了後、講座の担当者がおっしゃってくださいました。

「参加者がなかなか遊びを止めないのが本当に楽しそうで、こんなにワイワイした講演会は初めてです」

 

祖父母世代のみなさま、そして地域の大人のみなさま、その遊びの楽しさ、ワクワク感をぜひ、

今成長中の子どもに伝えてください。

 

マジックパパの遊び講座、実施受け付けています。

6歳が見たアナ雪、真実のハッピーエンドとは

6年前に大ヒットしたディズニー映画『アナと雪の女王』。
和田家は家族4人で劇場に行きました。10歳長女、6歳次女、そして妻と僕。

とっても面白くて家族全員ごきげんの劇場からの帰り道で、家族それぞれのアナ雪への感想。

妻「姉妹の話やからよかったわ」
妻も3姉妹で、姉妹の関係が自分と照らし合わせてとっても楽しかったそう。

長女「おもろかった」
ちょっと思春期に入りかけのそっけない感想です。

僕「女性が主人公で、姉妹の関係が全面にでていて恋愛や男性が背景になってる」
「主題歌はありのままにと歌っていたけれど、ありのままでは社会には適合できないことも描かれてる。
「真実の愛は自己犠牲という結論だけど、結果的に誰も犠牲にならないハッピーエンド」

あーもうパパのウンチクうざい!

そんな中、次女が語ったアナ雪の感想に、僕は度肝を抜かれました。
僕が予想した次女の感想は「オラフかわいかった」程度ものもの。
ところが次女が語った感想はまったく別角度からのものでした。

「さいごよかった。ゆきのおばけがあたまにつけるやつかぶってにこってしてた」
この感想には解説が必要です。

次女の言う最後とは本当に映画の最後の最後、エンドロール後のおまけの1カットです。
エンドロール後に登場したのは、エルサの魔法の副作用で生まれた氷の怪物。
彼はエルサの憎しみの心が具象化したもので、映画中盤のクライマックスでさんざん暴れた後に谷に落とされました。

そんな悪役の存在は、姉妹のハッピーエンドとそれに続くエンドロールの主題歌にほとんどの観客が気にしていません。
エンドロール後のおまけは、氷の怪物が氷の城でエルサのティアラをひろって頭に乗せて喜ぶ。
ほんの数秒のカットです。

やっつけられて谷に落とされた孤独な怪物。
でも谷から這い上がって、自分の家に戻れて、しかもティアラを見つけることができた。
次女にとってはそのシーンが本当のハッピーエンドだったのでした。

初見の劇場では気づかなかったのですが、後日DVDで見直したときに気づきました。
最後の最後、ティアラを頭に乗せた瞬間に、怪物のするどい牙と爪が引っ込むのです。
するどい牙と爪は憎しみや攻撃の象徴。それが引っ込むことは怪物の心にも平穏が訪れたことを現します。

孤独な怪物がハッピーになったことを素直に喜ぶ次女。
パパのうるさい分析よりもはるかに本質的なこと。
「にこってしてた」
僕は人間的に次女に完敗です。

赤ちゃんの背景であることをやめてみる 〜満員電車とベビーカー〜

平日昼間の大阪メトロ御堂筋線。
席はほぼ埋まっていて数人が立っている程度の混み具合の車両。
心斎橋駅から2人乗りベビーカーを押したママが乗った。

ベビーカーには1歳と2歳くらいの姉妹が乗っていた。
妹は後部座席でぐずっていて、姉は前部座席で身体ごとベビーカーを激しく揺さぶっていた。
大きなマザーズバッグがかかっていて、座席下の網や子どもの足元にも荷物がたくさん積んであるベビーカー。
まるで移動ベビールームのようだった。

ママは空いてる席を一つ見つけ、ベビーカーを席の前に横付けにして座った。
斜め前に座っていた僕は、妹の赤ちゃんと目があった。
ぐずっていた妹は僕と目があうと、ぐずるのをやめた。

以前に誰かが書いておられたことを思い出した。
電車でぐずる子の周りの大人が、子どもと全く交流しない「背景」であることをやめる。
背景から抜け出した「人間」になれば、子どもは人を意識して行動が変わると。

まさにそんな感じ。知らんおっちゃんに見られてると知った妹はぐずるのをやめてもじもじしはじめた。
怖がらせるのは本意じゃないので、僕は笑顔を作った。妹はずっともじもじしている。
その間、ママは姉のベビーカーゆすりを止めさせようとしていた。

ふと、姉が僕の視線に気づいた。そして姉ももじもじしはじめた。
僕はもじもじしてる姉に笑顔で手を振ってみた。姉はそっと手を振り返してくれた。
僕はその家族の隣に行って声をかけたかった。でも、どんな言葉をかける?

迷っているうちに梅田駅で車内が混みだした。
立っている人に遮られ、僕からその家族は見えなくなった。
またぐずりはじめた妹の声と、バタバタしている姉の気配が人越しに聞こえてきた。

だけど、それはすぐに止んだ。
家族の近くに立ったおばさんが声をかけていろいろ喋ってる気配。
姉妹とおばちゃんだけじゃなくて、ママとおばちゃんの話し声も聞こえてきた。

新大阪で家族は降りていった。
降りる時姉が、周りの20人くらいの大人を見回しながら全員に「バイバイ」と両手を振った。
手を振り返したのは、おばちゃんと僕の2人だけだった。